
日本の不動産DX市場では、いまなおクラウドベンダーのメジャープレイヤーが確立されていません。私たちタスキホールディングスは、リアル×テクノロジーで蓄積したトラックレコードと資金力を強みに、不動産クラウド・AI時代を牽引し、新しい時代を切り拓きます。







(∗)EBITDA=営業利益+減価償却費+のれん償却額+株式報酬費用+PPA(棚卸資産の評価替え)取崩額






(∗1) 2024.9末を基準とした2027.9末の計画額
(∗2) 当期末発行済株式数(自己株式を除く)を用いて算出



- コーポレート機能の拠点集約により統率のとれたグループ企業運営
- M&A・グループシナジー最大化のための組織を新設
- CXOクラスのプロフェッショナル人財を中心とした採用を実施
- 社内DXのさらなる強化による効率経営の実現
- ガバナンスを中心としたグループ経営管理研修の実施
- 財務基盤強化による事業資金調達の迅速化
- グループ内での物件情報共有の制度化
- 管理部門のコストの節減と効率化
- タスキ及び新日本建物の物件のファンドへの組み入れ
- グループの商品ラインナップを活かしたクロスセルの実施

- 目的:既存事業領域での更なるプレゼンス拡大、補完的な機能やサービスの獲得、新規事業領域への進出
- 実施の前提条件:ミッション・ビジョン・バリューに合致した戦略的意義
タスキホールディングスグループとのシナジー - ストラクチャー:マジョリティ取得でグループ参画
戦略的意義の高いマイノリティ出資(将来的なマジョリティを企図したもの)
- 目的:SaaS分野でのプロダクト連携やパートナーの獲得によるエコシステムの構築
- 実施の前提条件:連携による優位性の確保
- ストラクチャー:比較的少額でのマイノリティ出資
データを蓄積していくプロダクトの特性により解約率の低さが特徴


サービスの導入促進を優先しフリープラン利用企業の割合が高い状態
オプション機能の充実、TOUCH&PLANのアカウント課金により月額ARPUを向上させる


マーケティング、販売戦略


カスタマーサクセス、アップセル、クロスセル施策

- 不動産開発・仕入SaaS市場での認知度の向上によって、競合サービスからのリプレイス案件を獲得
- リプレイスニーズの高まりを受け、ターゲットを新設企業から既設企業へ拡大
- 不動産媒介を主体とした企業の活用ニーズを捉え、更なる機能拡張によって、小規模層へもターゲットを拡大
- これらに伴い潜在的な市場規模もアップデート


(※1)全国の中規模事業者不動産取引業社数(令和元年経済センサス基礎調査)×1社あたりARR+全国の中規模事業者不動産取引業従業員数×年間ARPU
(※2)全国不動産取引業社数(令和元年経済センサス基礎調査)×1社あたりARR+全国の不動産取引業の従業員数×年間ARPU
(※3)全国不動産業社数(令和元年経済センサス基礎調査)×1社あたりARR+全国の不動産取引業の従業員数×年間ARPU
積極的な広告宣伝活動により事業を加速させるとともに、各段階に合わせた施策を実施しCVRを高める
- オンボーディング強化による離脱阻止
- チュートリアル等のコンテンツを強化し、テックタッチで効率的な顧客フォロー

- 獲得リードへのフォロー
- 外部リソースの活用

- 展示会への出展
- セミナー開催
- ホワイトペーパー発行

- 広告宣伝
(WEB・タクシー・専門誌等)






本資料には、将来の見通しに関する記述が含まれています。これらの記述は、当該記述を作成した時点における情報に基づいて作成されたものにすぎません。さらに、こうした記述は、将来の結果を保証するものではなく、リスクや不確実性を内包するものです。実際の結果は環境の変化などにより、将来の見通しと大きく異なる可能性があることにご留意ください。
上記の実際の結果に影響を与える要因としては、国内外の経済情勢や当社の関連する業界動向等が含まれますが、これらに限られるものではありません。
また、本資料に含まれる当社以外に関する情報は、公開情報等から引用したものであり、かかる情報の正確性、適切性等について当社は何らの検証も行っておらず、またこれを保証するものではありません。